東京 浜松町の講習会が早めに終わったので「増上寺」と「愛宕神社」(リンク)へ寄って来た。
今週は10月半ばの異常な気温で日中は熱い程でしたが、
夕方はひんやりして歩きやすかった。ただ週末は10℃ほど下がるとのこと。
まずは「増上寺」へ

境内に入るとかなり広い。
地面がアスファルトだらけの東京で「土」は新鮮です

次は愛宕神社へ向かいます。15分ぐらいか。

夕陽に照らされた高層ビルの間を抜けて

愛宕神社に着きました。
高さ26mの「出世の石段」です。 もう遅いか (^^;

急な石段だった。 別名「男坂」と言うが、下りは危なくない?!

愛宕神社は、徳川家康が江戸に幕府を開く頃に「防火の神様」として祀られました。
東京23区の中で一番高い26mの愛宕山にあります。

「招き石」なでると福が身に付くらしいが、犬? 福を下さい!なでなで。

それでは、お参りします

見上げると、荘厳な神社と対照的なタワーマンションが。


▲
by takatakabike2
| 2018-12-05 21:08
| ウォーキング
|
Comments(0)
たまには東京駅から御茶ノ水にある大学まで歩いてみようと、30分早めに
5:50 家を出ました。距離は 3km弱だから早歩きで30分程度かな。
7:30 丸の内改札口を出てみると寒くない。明日から12月師走なのに。

色づいたイチョウ並木通りを歩いて皇居へ

和田倉壕

皇居前の大通り。人も車も少なく静かないい感じ

内堀の桔梗壕と巽櫓。 もうランナーが皇居周りを走っていました。

▲
by takatakabike2
| 2018-12-01 10:46
| ウォーキング
|
Comments(0)
今日の昼休み散歩は往復2kmの「湯島天満宮」まで。往復30分ぐらいか。
昨年1年で周辺の坂や名所を周ったのでだんだん遠くなる (^^;
聖橋を渡ります。
御茶ノ水駅の工事は何をしようとしているのかな。。。
調べると、5年がかりで今年度に完成予定のバリアフリー化工事をしているらしい。
20年には駅前広場も整備するそうだ。

完成した姿は(お茶の水橋から聖橋方面を眺める)こんな感じになるらしい。
ホームの上に建屋を作り、その屋上が地上になるので広い広場になると言うことか。

途中、坂を下ってまた登る。今日は気温も高いので暑いしキツイ!
この坂は「清水坂」
大正時代ここには清水精機会社があって、お茶の水と湯島天満宮の行き来が不便だった。
清水家は会社の一部を町に提供し坂道を整備し、町の人が清水家の徳をたたえ
「清水坂」と名づけたそうです。

途中に急坂がありました。 なんと、源平合戦の頃の実盛さんらしい


湯島天満宮に到着です。
江戸・東京における代表的な天満宮。創建は458年です。
学問の神様として知られる平安時代の菅原道真公を南北時代(1355年)に
合祀しているため受験シーズンは多数の受験生が合格祈願に訪れる。


裏に回って

裏の門は急な階段です。 高台にあるのかな?

▲
by takatakabike2
| 2018-05-12 23:28
| ウォーキング
|
Comments(0)
今日は大学初日です。
大学二年生は初々しい。タイムマシーンでその頃の自分に戻った気分になりました。
今の学生はしっかりしていない感じですが、当時もこんなだったかな? 多分。
昼休み、天気が良いのでお茶の水駅周辺を歩いて来ました。
2ヶ月半前にコートを着て歩いた頃とは違い、目に青葉とそよ風が気持ちいい散策です。
JR「お茶ノ水橋」から、水道橋駅方向の神田川。 川岸に緑があって驚き。

お茶ノ水橋を渡り、秋葉原方面へ「相生坂」を下って行きます。
東京メトロ丸の内線「お茶ノ水駅」を過ぎ、石橋の「聖橋」は頭上です。
石橋の隙間から秋葉原方面、昌平橋が見えます。JRの下を走る線路は丸の内線です。

緑あふれる「湯島聖堂」の正門

東京ならではの「甲冑のお店」を見つけました。
外人観光客が増えて来店が多いのでしょう。英語です。

このあと、秋葉原近くの「昌平橋」を渡って、戻ります。
▲
by takatakabike2
| 2018-04-13 18:32
| ウォーキング
|
Comments(0)
▲
by takatakabike2
| 2018-03-14 21:23
| ウォーキング
|
Comments(0)

今朝も12月頃の気温で寒い朝でした。
でも、日中は日差しが出て暖かくなったので、坂探索に出かけます。
今日は前回歩いた「山の上ホテル」がある「吉郎坂」を通って水道橋駅近くの「男坂」、「女坂」に向かいます。
「男坂」は階段になっています。
出来たのは比較的に新しく大正時代、マロニエ通りから猿楽町へ下ります。この坂の西100メートルほど行ったところに「女坂」があり、そこよりも坂が急なため男坂と名付けられたそうです。

坂下から見上げると、こんな感じ
運動部の学生がトレーニングに使っているそうです。
この日も、昼休みの社会人の方が何度も走って上り下りしていました。

100メートルほど歩くと「女坂」です。
確かに傾斜は男坂に比べると緩く踊り場があり登り易い。

坂途中の踊り場から

坂上です。

帰りに近くの「皀角坂(さいかちざか)」へ寄ってみました。
JR中央線の南脇を御茶ノ水駅方面から水道橋駅へ下って行く坂道です。
坂下は「小栗坂」に交じります。
坂上近くに名前の由来になった「サイカチ」の木があります。
今は少なくなってしまいましたが江戸時代は多数あった様です。

帰り道、神田川の対岸に「順天堂大学病院」の高層ビルが見えます
次回は、水道橋駅近くの「小栗坂」を歩いた後に神田川を渡り、
あの病院がある「お茶ノ水坂」を歩きます。
だんだんと遠くなり、ゆっくり散歩じゃなくて本気で歩かねば (^^;

▲
by takatakabike2
| 2017-11-25 13:07
| ウォーキング
|
Comments(0)

今朝、TVの天気予報が12月上旬の寒さだと言っていたのでブレザーの下にベストを着込む。
いつものように車を走らせ、電車の発車2分前に乗車、乗り換え5分の新幹線へ足早に乗り込む。こんな綱渡りな乗り継ぎが出来るJRさんの規則正しい運行に感謝です。
早いもので、もう23回目。時の流れが早く感じるのは順調だからか。。。
昼頃には日差しが暖かくなったので散策に出てみました。今日はお茶の水から西へ向かい「甲賀坂」・「良郎坂」・「錦華坂」を歩いて来ました。
最初の「甲賀坂」は登りがなくほぼ平坦です。
名前の由来は、江戸時代に甲賀組が多く住んでいたこの場所を甲賀町と呼んでいたから。
いつものように車を走らせ、電車の発車2分前に乗車、乗り換え5分の新幹線へ足早に乗り込む。こんな綱渡りな乗り継ぎが出来るJRさんの規則正しい運行に感謝です。
早いもので、もう23回目。時の流れが早く感じるのは順調だからか。。。
昼頃には日差しが暖かくなったので散策に出てみました。今日はお茶の水から西へ向かい「甲賀坂」・「良郎坂」・「錦華坂」を歩いて来ました。
最初の「甲賀坂」は登りがなくほぼ平坦です。
名前の由来は、江戸時代に甲賀組が多く住んでいたこの場所を甲賀町と呼んでいたから。

明大通りを渡り、明治大学 リバティタワーの横が「吉郎坂」です。
ここはかなりの急坂で、てっぺんには歴史ある「山の上ホテル」。
坂の命名は明治大学総長を務めた商学博士 佐々木吉郎氏にちなむそうですが、
江戸時代は「胸突坂」といわれていて、名前の通り急峻な坂です。

登りきって振り返ると、こんな感じです。
さっき歩いてきた「甲賀坂」が明大通りの先に見えます。
ここは明治大学リバティタワー(23階)が建つ前、高台で景色が良かった事でしょう

多くの作家に愛され「山の上ホテル」を調べると、当初はホテルとして建てられてはいませんでした。
~ アールデコ様式の建物は建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏の設計で、建物は有名な九州の石炭商佐藤慶太郎氏が設立。
「佐藤新興生活館」として完成し、西洋の生活様式やマナー等を女性に啓蒙する施設として利用。太平洋戦争中には帝国海軍に徴用、日本の敗戦後には連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)に接収されて陸軍婦人部隊の宿舎として用いられる。 GHQの接収解除を機に1954年(昭和29年)、山の上ホテル創業者 吉田俊男が同財団から建物を譲り受け、ホテルとしての営業を開始した。との事です。~
~ アールデコ様式の建物は建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏の設計で、建物は有名な九州の石炭商佐藤慶太郎氏が設立。
「佐藤新興生活館」として完成し、西洋の生活様式やマナー等を女性に啓蒙する施設として利用。太平洋戦争中には帝国海軍に徴用、日本の敗戦後には連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)に接収されて陸軍婦人部隊の宿舎として用いられる。 GHQの接収解除を機に1954年(昭和29年)、山の上ホテル創業者 吉田俊男が同財団から建物を譲り受け、ホテルとしての営業を開始した。との事です。~

一旦、少し北へ歩き「錦華坂」へ向かいます。
途中、日本大学理工学部や明治大学の○号館という少し古いビルが次々と現れます。
ここから「錦華坂」を下って行きます。
右隣にある明治大学○号館の入口に「ここは3階です」って!! 起伏が激しい場所です。

名前の由来は明治の頃にあった小学校の名前で、夏目漱石も一時学んでいだそうですが、
今は名前が変わって千代田区立お茶の水小学校。

帰り道に
リバティタワー1階の開放的な空間は、なかなかお洒落です。

▲
by takatakabike2
| 2017-11-17 23:10
| ウォーキング
|
Comments(0)
▲
by takatakabike2
| 2015-06-22 20:19
| ウォーキング
|
Comments(0)
昨日の天気予報は晴れでしたが、夜明けまで小雨、朝はなんとか曇り空、午後から小雨という生憎の天気なので、清水までの自転車走行は止めて車で向かう。
9:00頃に、Gさん、Oさん、Hさんの4人で駐車場に指定されている庵原球場へ向かうが、道路が渋滞で一向に進まない。 近所の方に聞くと8:00頃にはすでに駐車場は一杯になったとの事。
恐るべし (@@
急遽、休日でお休みの市立病院の駐車場に置かせてもらって、9:15頃かなり手前から歩き始める。 気が付くと歩道にはリュックを背負った沢山の中高年の方が歩いてる。清水駅から歩いて参加する人達です、元気だなぁ (^^)/
10:05 やっとスタート地点の清水いはら料金所に到着。 ここまでかなりの坂を登って来た。

ここから、東名清水からの連絡道路、新東名いはらICから新東名へ合流する道路が交差する 「ぐるぐる」 目が回る様な光景が広がる。

橋脚は太いんですが、なんせ背が高いので、細長くて倒れそう

あんな所を歩います。 お~い 倒れるよー (^^;)

ぐるぐる目が回る (@@




去年11月のイベントは晴天で素晴らしい景色でしたが、今回はちょっと残念。 上と同じ場所。

12:45 駐車場へ戻る。 休憩なし飲まず食わずで、3時間半、結構疲れました。 清水駅から歩いてた、おばちゃん達は凄い! 恐るべし!
Gさん、Oさん、Hさん、今日は御苦労様でした。 雨が降らなくて良かったですね。 また良い企画があったら誘って下さい (^^)

▲
by takatakabike2
| 2012-02-26 20:03
| ウォーキング
|
Comments(2)
ウォーキングを開催する模様。 開催は2/26(日)、新富士IC~駿河湾沼津SA 12km、こちらは有料バスツアーです。
また、同じ日に清水と静岡の3ヶ所でも新東名が解放され、ウォーキングが開催される。 こちらは現地集合で無料。 「清水いはらIC 9km」 に参加しようと思う。 駐車場(清水庵原球場)へ自転車で集合して (^^)
清水いはらジャンクション辺りは、こんな感じ。 去年11月の 「新東名走る 一生に一度」 で走ったよ。

← ポチ宜しくです。
昨年11月に県が主催した新東名マラソンは、多数の参加者が給水不足の問題が起き、川勝知事がマラソン大会を再度開催し、名誉回復を図ることを表明していたが日程的に難しく、また、同じ日に清水と静岡の3ヶ所でも新東名が解放され、ウォーキングが開催される。 こちらは現地集合で無料。 「清水いはらIC 9km」 に参加しようと思う。 駐車場(清水庵原球場)へ自転車で集合して (^^)
清水いはらジャンクション辺りは、こんな感じ。 去年11月の 「新東名走る 一生に一度」 で走ったよ。


▲
by takatakabike2
| 2012-01-15 19:08
| ウォーキング
|
Comments(2)