ちっちゃな庭で、朝顔、きゅうりの花が咲き誇り、グミが食べごろになりました。





=^.^=
おい、我輩も連れて ってくれぬか。 海が見たいニャ。
(^^)
ひとり旅じゃ、悪く想うなよ。
海岸はガスってますね。 蒸し暑いけど風が気持ちいいっす。


近所の山に登ると、やっぱりガスだらけ。 展望は全くなし。 (>.<) 帰りは濡れた路面を慎重に下る。
次第に雲が晴れて山側を除いて日本晴れ (^^) 牛臥海岸では少年のウインドサーフィン大会でした。

東郷海岸は晴れになって海水浴客が大勢繰り出して。 日光浴をして昼前に帰宅。

(^.^) 暑いから午後から、1年ぶりにQooちゃん、丸洗いするぞー!
=^.^= 水は大嫌いじゃー、やめろヨー
=^.^= 暴れまくって、疲れたぞー もう勝手にせ~い

=^.^= 顔以外は濡れ鼠じゃ なめなめ ドライヤーないかニャー

15:00過ぎ、夏山の暑さに慣れておこうと、山ランへ。 全く景色が見えなかった朝とは違い、日本晴れの景色でした。 ここから眺める花火も綺麗でしょうね。

パノラマです、クリックすると拡大します


■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2009-07-26 17:51
| 自転車
|
Comments(0)
午後から、なんと青空になるなんて! でも湯当たりでぐったり。。。 今夜の狩野川花火大会はこれで開催決定に。
梅雨が明けず、年に一度のゆかた着た姪っ子とQooのツーショットで、夏祭りがきたことを感じます。

花火の桟敷席を予約してあったので、久しぶりに川辺で花火を観ます。 賑わってます、ベリーダンスでしょうかお腹を出して踊っているグループが。


今日は風があって煙が飛んでいくからはっきり見えます。 真下で見ると迫力、夏だなぁ。









1時間ちょっと、浮世を忘れた世界に浸れました。 (^^)

■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2009-07-25 16:19
| 諸々
|
Comments(2)
A案 剣、剣沢、裏剣、水平道
1日:馬場島 - 早月小屋
2日:小屋 - 剣岳 - 剣沢 - 仙人池ヒュッテ
3日:小屋 - 阿曾原温泉 - 断崖水平道 - 名剣温泉
4日:小屋 - トロッコ電車 - 宇名月温泉 - 帰宅
B案 裏銀座コース & 高天原、雲ノ平 一周コース
1日:高瀬ダム - 烏帽子岳 - 野口五郎 - 水晶小屋
2日:小屋 - 水晶岳 - 温泉沢の頭 - 高天原温泉 - 雲ノ平山荘
3日:小屋 - 雲ノ平 - 太郎兵衛平 - 北ノ俣岳 - 黒部五郎岳 - 小屋
4日:小屋 - 三叉蓮華岳 - 双六岳 - 西鎌尾根 - 槍ヶ岳
5日:小屋 - 上高地 - 帰宅
C案 雲ノ平、高天原、水晶、双六、槍
1日:折立 - 太郎兵衛平 - 雲ノ平 - 雲ノ平小屋
2日:小屋 - 高天原温泉 - 水晶岳 - 鷲羽岳 -三叉蓮華小屋
3日:小屋 - 三叉蓮華岳 - 双六岳 - 西鎌尾根 - 槍岳
4日:小屋 - 上高地
D案 雲ノ平、高天原、水晶岳、黒部五郎岳 一周コース
1日:折立 - 太郎兵衛平 - 雲ノ平 - 雲の平小屋
2日:小屋 - 高天原温泉 - 温泉沢の頭 - 水晶岳 - 水晶小屋
3日:小屋 - 鷲羽岳 - 三叉蓮華岳 - 黒部五郎小屋
4日:小屋 - 黒部五郎岳 - 北ノ俣岳 - 太郎兵衛平 - 折立
5日:折立キャンプ - 帰宅
悩む楽しみ (^^)


■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2009-07-21 23:15
| 登山
|
Comments(0)
今日は3連休最後だけど、筋肉痛で動けない (>.<)
朝から部屋でまったりしてたが昼前に、何を思ったか?! すでに死語になりつつある日光浴へ行く。 最近は皮膚ガンの元凶と言われたり、散々ですが、ビタミンDは日光を受けて生成されるのだ。
ノーへル、スリッパ、素手というロードの小物を着けずに海岸へ、堤防にゴロ寝して、まったり日光浴です。 梅雨前線の影響で多少波があって、潮騒の音が子守唄となって、極楽 (^^)


小一時間休んで、帰宅しようと。。。 後輪のエアが抜けてました! あちゃ。 めんど~なので30分押して帰りました (>.<)
タイヤを外すと昨夜修理したパッチからエアが抜けてた。 もう一度、パッチを張り直して。。。 夜確認すると同じ箇所のエアーがまた抜けてました。 穴が大きかったから? 修理の接着剤が完璧でなかったか。。。?
とりあえず新品チューブを投入して完治。 たかがパンク、されどパンクか~。 (^^;)
一昨日の土曜の夜、ネットの映画評論で絶賛してた 『アマルフィー 女神の報酬』 を観て来ました。 ローマで邦人の少女が誘拐され、それが外務大臣の暗殺に繋がっていく。 観光名所を巡りながらスピーディーに展開していく。面白いストーリーでしたが、主人公の人間臭さがあまり無く、ぐっと来るものがなかったなぁ。




■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2009-07-20 20:45
| 諸々
|
Comments(2)
雲の切れ間に青空が覗いて、天候は回復中。

10:30 象山を越え、志下の海岸線が見えた。 高い湿度と気温で汗だらだら、海からの強い風が心地いいっす。

小鷲頭山と鷲頭山です。 ここから急登。

11:30 小鷲頭山に到着。 ここでラーメンを食べて引き返します。 大量の汗をかいたのでラーメンが旨い! 12:00出

今日は風が強く木々がなびく音が凄い、野生動物たちも何か変だ。 登山道を野兎が猛烈な速さですっ飛び。 大きな鷲が登山道に。 ヤンバルクイナ?のような飛べない鳥?が走り去った。
12:40 沼津の街が

往きの道端に、巨大な『きのこ』が生えてたけど、帰りは晒し首になってました。 自然を大切にね。 (^^;)


14:00 下山。 湿度と暑さの中、汗だく、疲れた~ 日帰り温泉に直行!
でも夏山トレーニングになったね (^^) 来週は富士山か。。。 気力ないっす。

■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2009-07-19 18:40
| 登山
|
Comments(2)

今日は天気がイマイチなので、自転車はやめ。夏山のトレーニングに近所の沼津アルプスにやってきました。
9:00に登り始め11:30に小鷲頭山に着きました。 天気は回復し青空が見える。 これから昼飯を食べ引き返します。 日差しは弱いが湿度と気温が高く、汗だらだらです。 (^^;)
■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2009-07-19 11:48
| 登山
|
Comments(0)
機種立ち上がり直前の混乱で、今週はヘトヘト~。 更にちょっとメンタルっぽい
(>.<) 天気も今日は曇り雨の模様。 中~止です。
北海道のトムラウシ岳では10人も遭難死(凍死)とは。。。 合掌。
この山は27歳の夏休みに、十勝岳の麓から縦走を始め、十勝岳、トムラウシ岳、大雪山、層雲峡に下りた。 テント泊まりの二泊三日は天気が良く、広大な北の台地を眺めて歩く最高な縦走だった。確かに気温が本州より低く、午前中はセーターを着て歩いた覚えがある。
北海道の山は森林限界が低く、2000m級の山でも稜線に樹木は無く、稜線は風速30mの風雨をまともに受ける。 雨だけなら雨具で防げるが風があると、雨が身体に入り、また風が体温を奪って急速に体温は低下する。
天気が良ければルンルンの山歩きが、めったにない嵐によって一変、山の装備はそのために重装備になり、好天なら使わずに下山する。 でもそれでいいのだ。
素の自然の怖さを思い知らされた遭難事故でした。 気を引き締めねば!!

ストレス解消と暇なので、これから半額割引の日帰り温泉へ行ってきます。 (^^)
夜、レイトショー割引で、織田雄二主演の『アマルフィ 女神の報酬』 を観てきました。感想はまた。

■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2009-07-18 09:38
| 諸々
|
Comments(3)
でも山は平地より天気が悪くなるので、ちょっと心配。 霧と雨の山もおつなもんですが、やっぱり晴れて絶景を拝みたい。 先日の雨飾山が曇りと霧で景色が × だったから余計にね。
行くとしたらどの山に。。。 あれやこれやで、3年ぶりの北岳日帰りにしようと。 マイカー規制で静岡県側は奈良田からバスで入るが、毎年、土砂崩れで通行禁止ってことも。


■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2009-07-14 23:58
| 登山
|
Comments(0)
行くなら毎度の北アルプスだけど、ほとんど登り尽しているが。。。 いやいや、そんなことはなく、縦走を逆方向から歩くと、同じ道でも目の前の景色は全く違う。 また同じ山を登山口を変えて登るとか。
候補に挙げると、3年前に行った雲の平の高天ヶ原温泉にはもう一度入りたいっす。 未踏の槍の西鎌尾根、赤牛岳。 20年ぶりに黒部五郎岳。 裏銀座コースの烏帽子、野口五郎岳。。。
去年と同じ、有峰から入り、朝早く登り始めて一般には二日かかる高天ヶ原温泉へ12Hかけて一日で行く。 次の日は温泉でまったりしつつ、どこへ行こうか?。 まあ、こうやって考えるのが楽しいんだよね。

自転車でもいいかなぁ、北海道行くか!


ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2009-07-12 22:04
| 諸々
|
Comments(2)
Qooちゃん おとなしく留守番してんだよ。 車に気をつけニャ =^.^=

9:00 集合場所の海岸から出発。 あの大瀬崎の向こう側へポタします。

おお!晴れてきた、ルンルン気分になってきたぞ (^^)/

奥駿河湾を巡って、快調に飛ばす

10:50 大瀬崎の標高300mの坂は暑かった。 井田への下りは爽快爽快 (^^) 街ではまだ鳴いてないが山は蝉声だらけ、夏が来た!って感じ。 蝉の声は夏好きにはたまりません。

11:05 『煌めきの丘』 から井田を見下ろす、富士山は雲の中。 朝の晴れ間は幻だった (><)

11:20 『出会い岬』から戸田を望む。 御浜岬は大瀬崎そっくりだ~。

今日はポタなので、出会い岬で引き返す。 西伊豆は海から急勾配で山がせまってるね。

帰りに井田の明神池へ行ってみました。 狭い道を下りて海岸に、ここはダイビングが盛んなんで、民宿だらけです。

静かな明神池に着いて、説明看板を読むと。

過去の入江が湾口を閉ざし、次第に淡水に変わった『海跡湖』。 伊豆半島の西海岸は、南方からの黒潮により、火山礫の岩が削られ南から北へ運ばれ長い時間をかけて、湾口に石礫の砂嘴がつくられた。戸田の御浜岬、沼津の大瀬崎がその例。 それで、よく似てたんだねぇ。
明神池は、その砂嘴がやがて対岸に達し、閉ざされた内部の入江が海水から淡水に変わった『海跡湖』。 縄文時代前期(約5.000年前)に形成されたらしい。
フナ、コイ、ウナギが暮らしているそうだ。

13:00 井田を出て、14:20 帰って来て、吉野家の特盛牛丼を食す。 腹ペコだったので旨~いっす。
今日は薄曇りで日差しが弱く助かりましたが、上り下りの連続で結構、疲れました。 そろそろ寝ます。 走行距離:70km


■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2009-07-11 19:42
| 自転車
|
Comments(2)