遠い昔の高校時代に小田原の友人宅で一泊した際に、来たことがある懐かしい小田原城ですが、記憶が無くなってます (^^;)

海沿いの湘南バイパスは車両専用で走れません。 国道1号を走り、やっと大磯港から海岸へ、茅ヶ崎海岸で遠く江ノ島を望む。 気持ちがいい朝の海岸です。



江ノ島辺りは昔の面影が無いなぁ。 新しいお洒落な水族館やレストランが道路沿いに並んでました。


鎌倉に着きました。 いざ! 鶴岡八幡宮へ (^^)

土曜というのに沢山の人人人でした。 観光地だということを再認識。

次は鎌倉大仏です。 ここも中学生の団体や観光客でごった返し


海岸へ戻って三浦半島を望む。 次はあの半島を制覇だ~ (^^)/ 大袈裟な (^^;)

江ノ島を見ながら帰路へ ♪♪

O氏は鎌倉の名物を食したかった様ですが、鎌倉の名物って??? ってことで、博多ラーメンに落ち着く。 (^^;)

湘南にお似合いなお洒落なリッチなマンション。 いいなオーシャンビュー

神奈川県在住の自転車ブログでよく見る C があったので、撮っといただけ。 この造形の意味は不明、調べようかな ♪


今日は、明日から11月というのに! 暑い暑い一日でした

でもヒルクライムが無く元気のまま帰着できました (^^)

■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2009-10-31 19:21
| 自転車
|
Comments(2)
富士山は昨日の雨が雪だったのでしょう。7合目以上が真っ白でした。

我輩も雨は苦手でニャー =^・^=

9月に映画で観た『火天の城』の原作を読もうと文庫本を買ってきました。 自転車輪行の電車で読んでもいいし。
更に、自転車ブログを呼んでいたら、お薦めの良さげな本があったので、ポチしてしまった。 ホンダの技術者が書いた 『ロードバイクの科学』 → こちら


昨日と今日で、ウォーキングは 1万1千歩

■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2009-10-25 18:32
| ウォーキング
|
Comments(2)
こちら
さて、今日明日は生憎の曇り、雨という残念な天気。 朝に近所の山へウォーキングへ行ってから、日帰り温泉のサウナと露天風呂でまったり2時間過ごし、午後はTVを観て過ごす。
今日から山崎豊子原作の『沈まぬ太陽』が全国の映画館で封切です。 原作が出版されてから10年、やっと映像になった。 映画は国民航空の労働組合委員長を主人公のフィクションだが、御巣鷹山の事故といい日本航空のことです。

今、巨大赤字を抱える官営の日本航空の問題がTVを賑やかしているこの時期に、公開するとは絶好のタイミングでしょうか。
ただ、主人公が奮闘した労働組合が過度の待遇要求を求め過ぎ、会社を駄目にした赤字の一因になっている。という話もあるから、複雑です。
上映時間が3時間20分で、今時珍しい10分の途中休憩があるそうです。昔の洋画のベンハーや戦争と平和もあったよね。 割引のレイトショーでは21:00から24:30だって、終了が次の日だよ (><)
公式サイトは、こちら
←ポチ宜しく、ブログランキングに登録しています。 いつも応援ありがとうございます。
『渥美半島ぐる輪 92km』を走って1週間。 10/18のブログをメンテしました、 さて、今日明日は生憎の曇り、雨という残念な天気。 朝に近所の山へウォーキングへ行ってから、日帰り温泉のサウナと露天風呂でまったり2時間過ごし、午後はTVを観て過ごす。
今日から山崎豊子原作の『沈まぬ太陽』が全国の映画館で封切です。 原作が出版されてから10年、やっと映像になった。 映画は国民航空の労働組合委員長を主人公のフィクションだが、御巣鷹山の事故といい日本航空のことです。

今、巨大赤字を抱える官営の日本航空の問題がTVを賑やかしているこの時期に、公開するとは絶好のタイミングでしょうか。
ただ、主人公が奮闘した労働組合が過度の待遇要求を求め過ぎ、会社を駄目にした赤字の一因になっている。という話もあるから、複雑です。
上映時間が3時間20分で、今時珍しい10分の途中休憩があるそうです。昔の洋画のベンハーや戦争と平和もあったよね。 割引のレイトショーでは21:00から24:30だって、終了が次の日だよ (><)
公式サイトは、こちら

■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2009-10-24 16:51
| 諸々
|
Comments(0)

プレスデイは空いてます~♪ 社長がプレゼンやってたり、広報の方がTVのインタビューを受けていたり、臨場感あります。 今晩のTVで放映されるんだろうなぁ。
コンパニオン メインで。。。

スズキ すらっと伸びた脚が ♪

スバル あ~あせって手ブレですが、なかなか♪

スバル ズーム忘れ (^^;)

ホンダ ハイブリッド CR-Z は格好いいです

トヨタ 今度はしっかりズーム。 目が合った


トヨタ 今年12月に発売するらしい プラグイン プリウスハイブリッド リッター55kmってほんまかい?! これでまた、プリウスはバカ売れです

数少ない海外メーカーでしたが、またも手ブレ

ハイブリッド開発の遅れが痛い日産は、電気自動車リーフで起死回生となるか!? 家庭の電源から8h充電で160km以上走れます。 発売は来年後半、国の100万円補助金が決まれば200万円?? なら買ってもいいかなぁ。。。

日産と変速機メーカーが共同開発した世界初 副変速機付き無段変速機。 従来機種に較べ、全長、重量-10%、フリクション-30%、車両の燃費-10%というハイスペック。

今年は不景気で、海外メーカーがほとんど出展なし、部品メーカーも半減、国内メーカーも派手なスポーツカーは無く、少燃費、ハイブリッド、電気自動車がメインでした。
スペースも余ったのか、過去から今年までのカーオブザイヤー受賞車が展示されてました。 第9回受賞の日産 シルビア が懐かしかった (^^)


■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2009-10-22 22:09
| 諸々
|
Comments(0)

受付の公園はもう混雑、今日は2000人近く、参加するようです。

蔵王山まで登り250m、勾配10%弱。 何十人に抜かれたでしょうか (^^;) 坂自慢がたくさん応募したんだなぁ、それとも自分が弱いのか (><)


やっと9:20 蔵王山に到着、雲ひとつない晴天です


下界はちょっと靄が。 数台の風力発電が見えます、風が強いんですね。 今日もだけど、追い風を祈る~ (^^)

半島を横断して、10:30 ロングビーチに ♪♪ 先端が伊良湖岬で~す ♪♪

海はサーファーで満員御礼でしたが波が弱く、波乗りしてる? 漂うサーファー多数 (^^;)

赤羽港手前の第二チェックポイント。 ここではメロンパンをいただく。 渥美半島の名物がメロンだからね。

伊良湖ビューホテルが綺麗っす。 ここで60kmぐらいか、蔵王山でパワー使い切り、結構疲れてきた~ (><) 青空が眩しい晴天で暑い暑い、向い風もきつい

12:00 もう少しで伊良湖岬ですが売店で休憩! 『大はまぐり』 食べるぞー。 旨かった


伊良湖岬が見えてきた。 『椰子のみ』 流れ着いたかな? (島崎藤村だったか) (^^)
ここは撮影ポイントなので、自転車で大混雑。

第三チェックポイントの道の駅に、12:30到着。 バナナをいただくが昼時なので、道の駅の食堂へ。 喉がからからなので伊良湖ラーメンを食す。 海藻入りが名前の由来かな?!

ここでは力強い渥美太鼓が歓迎してくれました。

道の駅を出ると、渥美湾を望む海岸線を真っ直ぐ走る。 一昨年は向い風の強風で時速15km/hでしたが、今年はそれほどでもなくラッキーでした。

14:30 ゴール! 今日は夏の様な晴天で暑くて、強い向い風も吹くきつい走行でしたが、好天の中を気持ち良く走りきりました ♪♪ スタッフの方々御苦労様でした。

■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2009-10-18 19:51
| 自転車
|
Comments(4)

下りは筋肉痛になりやすいそうな、 火曜の工場で立ちっぱなしも追い討ちをかけ、五日たった今朝になっても、まだちょっと痛みがある。。。
日帰り温泉で完治したい、明日は渥美半島ぐる輪92kmがあるからね。

65km、31km合わせて、1800人も参加するそうです。 名古屋弁が飛び交いそう (^^;)

さて、来週は東京モーターショーが始まる、出張で行けることに~。 久々の上京(田舎もん!)、コンパニオンのお姉さんに期待っす (^^)

新しくできた魚市場を見学したり、お土産屋を見ながら散策。 沢山ある飯屋のメニューと値段を確認すると、旧魚市場の前の昔ながらの小さな2軒が安い。 だからか店の前にお客が並んでる。
地元のほろ酔いのおじさんがここは安くて旨いよ。 『おまかせ海鮮丼』は13種類の具が入ってお得だよって、しきりに宣伝するので、15分ほど並んで食す。 なるほどでした (^^)
営業時間は平日が6:00~14:00、朝昼は魚市場の方で混むんでしょうね。 裏通りの新しいお店は、観光客目当てだから値段が高いです。 今日はちょっと勉強になりました。



■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2009-10-17 17:45
| 自転車
|
Comments(0)
過去のブログを見ると、去年の3連休はNumazuアルプスに登っていて、11月の3連休は瑞垣山(2230m)に登っていた。 今年の11月の3連休はどこ行きましょうか、楽しみです。。。
八ヶ岳の赤岳は3000m級の山頂へ日帰りで、楽に立てるので数十回もお世話になってます


登山口の美濃戸山荘(1700m)から赤岳(2899m)まで、標高差1200m。 美濃戸山荘~行者小屋~阿弥陀岳~赤岳~地蔵尾根~美濃戸山荘のコースタイムは7時間30分。
今日の山行は7:30発~15:30着の8時間でした。
帰りに走って下ったことで、2日間筋肉痛に悩まされました! 下りはゆっくりが鉄則です。 ネットで調べると、筋肉痛になる一番は荷物を持ち上げる。下りの歩き走りの時だそうです。
朝4:00起き、夜明け前のコンビニで朝、昼飯を買って 4:20出発。 道は当然ですが空いていて登山口へ7:00前に到着。2時間40分とは速い! 高速料金の1600円は『どこまでも1000円割引』ではなく、100km以内+早朝の『通勤割引50%』が適用され800円でした。
秋の空に、右から編笠岳から横岳までの八ヶ岳がくっきり、一番高いのが赤岳


バスだと登山口の美濃戸口から歩くが、自家用車は歩行1時間を省いて美濃戸山荘まで入れる。 今日もその道を走るが、途中の急坂で前の2台のFF車がスリップで登れず。 FFは弱い! 愛車もFFなので無理をせず近くの道端に車を駐車。 歩き始めると4WD車に相乗りさせてくれる方が居て、ラッキー!でした (^^)
7:30美濃戸山荘を出発。 紅葉はもう終盤でイマイチでした。

横岳の稜線が見えてきた。 天気は最高 (^^)

9:40 行者小屋に到着、昔に比べ小屋は綺麗で大きくなって、トイレも綺麗でした。 これも中高年の登山ブームで登山者人口が増えたお陰です!?

これから登る阿弥陀岳 (^^)/

赤岳 このときは逆光だったので、帰りに撮りました (^^;)

途中、単独のおじさんと話をすると、北海道の千歳から来た! えっ!? 詳しく聞くと、山が好きで4月に車で松本に来て仕事を探し、今は寮に住んで日曜の日帰り登山で44座を登ったと。
11月になったら雪が降る前に北海道へ帰るそうな。 どこまで走っても1000円は力強い。 この人はやたらと花や木の植物が詳しくて、道すがら飽きずに歩けました。
11:00 阿弥陀岳の山頂。 赤岳が立派です


赤岳の隣の横岳、硫黄岳

八ヶ岳南尾根の権現岳、編笠岳。 遠くに富士山、南アルプスがくっきり

北は八ヶ岳の硫黄岳、天狗岳、横岳、蓼科山が続く。 遠くには北アルプス

北アルプス(穂高、槍)をズーム。 台風のときに降った雪は晴天続きで消えていました。

阿弥陀岳は急登だった。 中岳を越え、赤岳を目指す。 意外と若人の登山者が居ました。おじさんの説では『岳』というマンガの影響だよと、一度読んでみるかな。

12:30 赤岳

犬と一緒に『海の口』から登って来たおじさんがいました。 柴犬ですが、よく4時間登ったな

結構、時間がかかったので早々に下りの地蔵尾根へ。 東には清里方面が良く見える

13:00 地蔵峠に到着。 赤岳展望荘と赤岳を振り返る

富士山はどこから見ても富士山だね

北は横岳、硫黄への縦走路

地蔵尾根は急なので慎重に下りる、遠くに行者小屋が見える。 途中、今晩小屋で泊まる御高齢の方にすれ違う、気をつけて。

帰りの車道歩きは疲れるが、両側の白樺林が綺麗でした。 歩きもいいか


15:40 車に戻る。 今日は最高の登山日和でした、感謝感謝。

このあと、汗と疲れを流すため近くの温泉へ。 ネットでしらべた『ゆ~とろん水神の湯』 ここは狭いけど、単純硫黄泉の白濁した源泉を掛け流しです。 露天もあり、まったりできました ここは グー! (^^)

■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2009-10-14 21:16
| 登山
|
Comments(2)
筋肉を軽く使った方がいいんじゃない?! ってことで、海岸までウォーキングしてきました。
秋空は雲が魅せてくれます。

かなり和らいだので、明日は登山でも行こうかと。。。 3連休は休まります (^^)

■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2009-10-11 18:17
| ウォーキング
|
Comments(0)
この前、参加した天竜はチェックポイント(休憩所)が7ヶ所もあったけど、渥美は3ヶ所と少ないので、ちょっとハードでしょうか。 まぁ、疲れたら勝手に休みましょう。

一昨年 急坂の蔵王山、 風光明媚なロングビーチ


※当日は7:00受付開始、8:00開会式、8:30スタート なので、7:30到着として5:00出発です。

■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2009-10-10 19:48
| 自転車
|
Comments(0)