
コースは3月のサイクルイベントとほぼ同じコースなので、登らなくてもいい山岳コースもある。
自宅 5:30発=SA朝食=浜名湖西IC=ガーデンパーク駐車場 8:30着
8:40発-13:30着(5時間) 詳細コース
走行距離:71km 累積標高差:340m
午前中は風がなく日差しも出て、春うららの快適なツーリングでしたが、予報通り午後から風が強くなって弁天島あたりは修行のような向かい風の走りでした。
でも、3ヶ月ぶりのチャリは気持ちよかった!
Yさん、Oさん、お疲れ様。 特にOさんは行き帰りの運転もお疲れ様でした。
次は、5月連休の「東京日帰り観光ツーリング」! 晴れればいいが。
==================
写真を誤って消去してしまい、Yさんに提供してもらいました (^^;
・スタートのガーデンパーク駐車場は広いです ・景色がいい大崎海水浴場あたりで一服


■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2015-04-13 20:48
| 自転車
|
Comments(0)

10:00 出発、薄曇りで風が冷たい。
ウインドブレーカーを持ってきて良かったです。
沿道には桜が満開です。 春だなぁ

田子の浦漁協の前では、従業員の方がカンペを持っていた。 見ると「食堂の営業は4/1~」だって。 間違えて入ってくる人が多いんだろうな、「しらす丼」が有名だね。
雲が晴れて、田子の浦からの富士山

薩埵峠への急登では脚が攣りそうになって、一服 (><
今日は天気がいいので大勢の観光客が薩埵峠を散策している。 振り返ると、富士山もいいね。

12:15 薩埵峠に到着。 誰もが撮る構図で一枚

暑くなってきてウインドブレーカーは脱いで新調のウェアで走る。着心地はいいよ
帰りは富士山に向かって帰ります。

昼飯は由比で「桜えび天ぷらそば」、喉が渇いているので汁物は旨いし「そば」はスパゲティーの次に吸収が速いから食後すぐにチャリダーになれる。
ちなみに「うどん」、「ごはん」、「もち」の順でゆっくり吸収される。確かに「もち」は腹持ちがいいと言うね。
途中、桜が満開なので一服です


由比あたりで、会社のMさんに偶然会いましたー
旧東海道を散策したあと電車で清水まで行ってから帰るって。
「鉄っちゃん」だからな (^^
富士川河口に着くが、まだ30km近くあって、3ヶ月ぶりのチャリはキツイな (^^;

残り10kmでハンガーノック気味、「そば」だけでは足りなかった。 このコースはコンビニがないのが難点だ。
遠くに見える「沼津アルプス」
来週は新調した靴で、お花見&縦走往復登山をするか。 鷲頭山の山頂はお花見で混むな

15:10 到着。 暖かくて、桜も満開で、いいツーリングになりました (^^/

■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2015-03-28 17:47
| 自転車
|
Comments(2)

でも、10:00頃から晴れ間が広がり暖かくなって、風もなく最高の1日になりました (^^ /
往路の湘南海岸ではマラソン大会に遭遇して渋滞にはまりましたが予定通り、大混雑の鶴岡八幡宮で「初詣」をすることができました。
復路は雲ひとつない晴天となり、箱根連山と富士山を眺めながら帰ってこれました ♪♪
6:30自宅発-途中ファミレスで朝飯-8:15二宮駅駐車場
8:30 Start -10:45鶴岡八幡宮11:20-11:40鎌倉大仏11:55-12:15ファミレス昼飯13:00-14:40二宮駅駐車場 Goal (6h)
詳細コース 距離:65km 標高差:220m お正月なので軽めな走り
Yさん、Oさん
お疲れ様でした。 事故もなく最高の天気の中を「走り初め」ができて良かったです。
=============================
氷点下の寒い中、二宮駅を 8:30 Start

国一を10分ほど走って、湘南バイパス横の太平洋自転車道に入ります。
道路の気温表示盤は「2℃」 ... 寒い (><

大磯港を越え、花水川で自転車道は終了。 暫くは昨日箱根駅伝があった134号線の歩道を走り、相模川を越えると自転車道に合流。
合流は良かったが。。。
マラソン大会(ハーフ・10km・5kmかな?)に遭遇してしまい渋滞です。
なんでも毎月開催しているって! 神奈川県はマラソン愛好者が多いですね。参加したい ♪♪

「サザンビーチちがさき」のモニュメント「C」

「江ノ島」手前まで来る。 振り返ると雲が晴れて富士山が見えてきた (^^

富士山をズーム

海はサーファーで大混雑

江ノ島。 ここまで、134号線を西へ向かうチャリダーが多かった。 集団も!

鎌倉の消防署前を通ると、偶然「出初式の梯子乗り」をやっていました。 凄いです!

「若宮大路」は修復中、参拝客は少な目かな。

と思ったら。。。 近くの鎌倉駅から続々と参拝客が押し寄せ、凄い混雑になった。
ヘルメットとサイクルウェアは場違いで目立つが、迷子にはならないな (^^

石段を押し合いへし合い登って参拝します

参拝の後は3年前と同じ様に、匂いに誘われ、鳥のホルモン(皮かな?)を食べて元気づけ、腹が減っているからか、すこぶる美味い!

次は「鎌倉大仏」へ。 ここは駅から離れているからか? 空いてます

1369年の台風で大仏殿が崩壊してから、646年間ずーと野ざらし、根性ある (^^

「稲村ヶ崎」の海岸へ出ると、雲ひとつなく晴れ渡ってました。
道路の気温表示盤は「12℃」、着込んでいるから暑いよ!
道路の気温表示盤は「12℃」、着込んでいるから暑いよ!

展望台の近くで、富士山と江ノ島がくっきり!

ズームして

江ノ島を通過

相模川の橋から見えるのは、
3月開催の「大山登山マラソン」の大山でしょうか?! ゴールは山頂ではなく中腹の神社。

14:40 二宮駅駐車場に到着
今日は最高のツーリング日和で気持ちよく「走り初め」ができました
正月三が日の食っちゃ寝で溜め込んだカロリーを消費できたかな (^^
神奈川県を走ってみて、
景色はいいし、中高年もサーフィンやったり、ランニングや自転車の愛好者も多くて、いいなぁ!

■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2015-01-04 21:53
| 自転車
|
Comments(0)

.... 向え風無し ・ 寒さ無し ・ 雲無し ♪♪ ....
小春日和のような最高の「走り納め」でした (^^)/
富士川河口 9:00 - 10:30 清水港 - 11:25 日本平 11:50 - 12:15 ファミレス(昼飯)13:30 - 14:50 富士川河口 (6時間)
走行距離:60km 標高差300m
詳細コース
Oさん、Yさん、お疲れさまー。 次は正月の「走り初め」も宜しく。
=================
昨晩の予報に強風はなかったが、朝の富士川河口はもの凄い冷たい強風! でも、朝だけで助かったよー。
9:00スタート。 その代わり富士山はくっきり絵画のような

海岸堤防から眺めると、左端の今盛りとした日本平方面も晴天だな (^^

恒例の「エスパルスプラザ」で一服。 ところで、エスパルスは皮一枚でJ1残留! 昔の栄光は今何処か (T_T)


いつもの日本平へのスタートポイントに着いて、登りで暑くなるから上着や手袋を脱ぐ。
昨年は29分だった、今年は如何に。。。
景色がいい登りの途中で一服です。 今年はいい感じで登れてる ♪♪

標高307m「日本平」にゴール! タイムは 25分!!! 昨年を4分短縮。 筋トレの効果かな。。。 大汗かきました。 先着2名は 22分台。

恒例の日本平名物「抹茶たい焼き」です。 ほど良い甘さの抹茶入りあんこが美味いよ。
いつもの「たい焼きジョーズ」

これも恒例の 石碑前で富士山と記念撮影

下りも一服。 日本平スタジアムと富士山

「グラッチェガーデンス」で昼飯。 1時間ちょっと、だべって食べて飲んで満足満足。
帰り道、秋の大雨で起きた土砂崩れを通過。
この災害は国道一号の片側車線を1日、東海道線を5日止めた。 その結果、国道一号線を通過するのに7時間の渋滞。 電車は新幹線とバスで振替運行だった。

行きも帰りも少し追い風で楽チン

穏やかな海

14:50 ゴール。 近年になく最高な「走り納め」になりました ♪♪

次回は、正月「走り初め」....大磯~湘南海岸~鎌倉周遊 です。 穏やかな正月になってほしいな。

■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2014-12-27 19:12
| 自転車
|
Comments(2)
昨夜の天気予報は一日じゅう曇りの予報でしたが予報に反して、晴れ間も出て暖かく、紅葉も真っ盛りでご機嫌なツーリングでした。
忍野八海や河口湖のロープウェイの観光地は、中国語の観光客で朝早くから賑わっていて、この辺りの観光地は中国語圏の観光客様様かな。
6:30自宅発-7:45山中湖8:00-8:40忍野八海8:55-9:35河口湖周回10:55-11:05昼飯(ほうとう不動)11:45-13:10山中湖 (休み含み 5h)
走行距離:61km .... 標高差:430m ... 詳細コース
Oさん、お疲れさまでした。また宜しく。
======================
7:45 山中湖に到着。 紅葉が真っ盛り!! 朝靄のなか紅葉も白鳥?!も寒そう。
忍野八海や河口湖のロープウェイの観光地は、中国語の観光客で朝早くから賑わっていて、この辺りの観光地は中国語圏の観光客様様かな。
6:30自宅発-7:45山中湖8:00-8:40忍野八海8:55-9:35河口湖周回10:55-11:05昼飯(ほうとう不動)11:45-13:10山中湖 (休み含み 5h)
走行距離:61km .... 標高差:430m ... 詳細コース
Oさん、お疲れさまでした。また宜しく。
======================
7:45 山中湖に到着。 紅葉が真っ盛り!! 朝靄のなか紅葉も白鳥?!も寒そう。


8:00 Start 気温が低いので上は冬着、下はスパッツを付けてGO
紅葉に囲まれて走るのは気持ちがいいね。

富士山は雲の中でした。 残念 (><

工場の敷地とは思えない針葉樹林の中の閑静な「FANUC通り」を抜け、忍野八海を目指し。
とうちゃこ! 朝早いので観光客はいないだろうと思ったら、中国語の方々が多数おりました。


鏡のような水面

天気が回復してきて、富士山が顔を出した!

出店の出来たての草餅をの食べながら15分ほど散策して、河口湖へGO!
富士山の周りには「浅間神社」が沢山ある。 昔の人はここから富士山へ登っていたのかな。

河口湖にとうちゃこ。 ここも紅葉が真っ盛り (^^

南は曇り、北は晴れです。「紅葉まつり」をやっていますが、朝は空いてます。


今日は風がなく、湖が鏡のよう。

周回していると紅葉ポイントが次々に出てくる

河口湖の周回が終わって昼飯に。 3年前に寄った宇宙船の様な「ほうとう不動」へ

山梨名物の「馬刺し」があったので、注文すると、珍しく霜降りでした。 美味かった (^^
ここの「ほうとう」は一種類しかなくて、肉が入っていないから途中から飽きてしまった (><

中はこんな感じ。 外観通り、がら~んとしている

河口湖から山中湖までは300mほどの登り!
今回は138号線は交通量が多く道路が狭くで走りづらいので、迂回道を走りましたが、10%近くはありそうな登りはキツかった! コース選択を間違えたな。次回は勾配が緩い道を探さないと。。。
山中湖に戻り、最後の周回。 山中湖の方が道路沿いの紅葉が凄いかった。


晴れたり曇ったりの天気でしたが、真っ盛りの紅葉を楽しめたツーリングでした (^^)/
※次回は、今月末か来月半ば、久々に鎌倉ツーリングを計画中。。。
でも、まずは、11/23(日)の「キウイマラソン 10km」のトレーニングしないと。 来週の「千本マラソン 10km」が練習台かな。

■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2014-11-09 11:49
| 自転車
|
Comments(0)
清水から通っているH氏は、東海道線の工事でバイパスが片側1車線規制となって、普通30分の帰宅がなんと!7時間かかったそうです。 今は東名通勤だって。
10:00 自宅発 うす曇の天気でチャリダーが結構走ってました

田子の浦から富士山

先端が薩埵峠です

現場近くまで来ました。
腹が空いたので、久しぶりに「スマル亭」で「桜海老のかき揚げそば」を食べる。 汗をかいたので、汁ものが美味い。
土砂崩れの現場では4台の重機で土砂を取り除いていました。


見学していると、工事はいつまでかかるのか?と聞いてきたチャリダーがいて、あと1週間だね。と言うと、帰りは新幹線になるなぁと言うので話し込む。
厚木の方で3連休を使って大阪の実家まで行くそう。これから300kmだから明日の午前中に到着できればいいと言っていた。 若さだな!!
元気な姿を見送る。 私も帰って先週の雨漏り箇所を確認しないと。

帰りは天気が良くなって気持ち良いツーリングでした。 ただ、帰りは先週のハード登山の後遺症か、疲労困憊になってしまった (^^;


■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2014-10-11 17:35
| 自転車
|
Comments(0)

コースは先週開催された浜松天竜区のサイクルイベントと同じコース。
正確には以前コースにあった新宮池まで標高差380m、勾配9.5%の厳しい登りを追加した ♪
8:45天竜区役所-10:35新宮池-12:00春野ふれあい公園12:15-13:15秋葉ダム-13:55道の駅:花桃の里(昼飯)14:25-14:50天竜区役所 (6h)
詳細コース 距離:80km 累積標高差:1250m
Oさん、お疲れ様でした。 また宜しく!
※先週開催された「天竜サイクルツーリズム」はパスしました。
自転車ブームで参加者数がアップに伴い参加費も年々アップして、6年前の初参加費は¥2kでしたが、今年の第9回は¥5k!
3月の「ぐるっと浜名湖ツーリズム」が一足先に¥5kになっていたので、「天竜!おまえもか!」って感じ。
===========================
5:30自宅発。 新東名(清水IC-浜松浜北IC)を出てファミレスで朝食。
出発前に所用で手間取り、天竜区役所 Statは8:45
小さな登り下りを繰り返し、1時間ほどで秋葉神社近くを通過。

イベントでは3つ目のエイドステーション「塩の道駅」。 この先に今日一番厳しい登りがあるので、一服です。


ここから新宮池まで標高差380mの登り。 後から調べたら勾配が9.5%だった。

かなり上がって来ましたが、まだまだ登りは続く。
確かに勾配9.5%の登りは参加者が増えてきたイベントには不向きと思い、止めたんでしょうね。

やっと、35分かかって新宮池に到着。きつかったー

ここ新宮池は山の頂きなのに冬でも涸れることがない不思議な池です。
大きな鯉が泳いでいました。ひとり釣り人がいたけど釣り禁止じゃない?!
夏には船を浮かべたお祭りがあるようです。船は池のほとりの倉庫にしまってある。

下って、「天狗公園」で一服

木田川を下る。 土手には綺麗に刈り込んだ「日本一きれいな川」の文字。 今日は生憎前日の雨で濁ってました。

朝方は涼しかったですが、昼に近づくと当然、暑い!
温度計が27℃を表示しています。まぁ、30℃以下だから我慢できるね。

「春野ふれあい公園」ふれあい公園というだけに、高齢者が続々と集まってゲートボールを始める模様。
隣には錆びたサッカーゴール。。。 日本じゅう高齢化社会だね。

秋葉神社へ参拝する道と別れ、天竜川を目指して木田川を下ります。

天竜川に合流するまで、木陰で走りやすい道でした。


天竜川に合流して、今度は上流へ最後の登り。 川の色が変わりました


「秋葉ダム」到着。 ダウン寸前だったので、自動販売機があって助かった。

ダムを渡ると、青空のもとダ厶湖には水が満々。。。


ダムでUターンして、今度は天竜川を下ります。

「道の駅:花桃の里」に到着。イベントなら8つ目のエイドステーション。
少し遅めの昼飯にすることに。暑い中の走りで食欲があまりないが、恒例の美味い「かつ丼」を食べると元気になった (^^/
近くの船明ダム湖では、沢山の方がボート競技の練習をしてた。


14:50 無事に天竜区役所に到着。 累積標高差1250mは久々に鍛えられた (^^/

■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2014-09-27 19:51
| 自転車
|
Comments(2)

前回から5年ぶりに 大井川鉄道 を輪行して、
累積上り660m、下り1070m、走行距離 60km を走行。
千頭駅は「機関車トーマス」人気で大混雑でした。
詳細コース
生憎、一昨日前に接阻峡~井川間で土砂崩れがあり、接阻峡温泉駅から井川までが運行中止。 そのためツーリングスタートは井川駅から接阻峡温泉駅へ変更。
猛暑の上り下りの厳しいツーリングでしたが、先月から夏らしくない日々が続き、曇空の涼しい夏だったから、思いっきり汗だくになりました! (^^)/
走ったコースはコンビニがなく、休憩と水分と栄養補給に困りましたが、「道の駅」が3つもあって命拾い (^^
輪行: 新金谷駅7:54-(大井川鉄道)-9:02千頭駅9:12-(井川線)-10:25接阻峡温泉
自転車: Start 11:00-11:45長島ダム(昼飯)12:10-12:45千頭駅12:55-16:00新金谷駅
Yさん、Sさん、Oさん、お疲れ様でした。 また宜しく! 次は天竜川 9/27(土)

======================
朝5:00 O車号に乗せてもらって途中、富士で2人を乗せ、新東名で7:00に新金谷駅に到着。 途中の新東名のPAエリアは24Hのコンビニが開いていて朝飯の調達ができて助かる。
大井川鉄道の切符は懐かしい厚紙の係員による入鋏・押印

輪行袋の準備に手間取って、7:54発にギリギリで間に合う。
猛暑の上り下りの厳しいツーリングでしたが、先月から夏らしくない日々が続き、曇空の涼しい夏だったから、思いっきり汗だくになりました! (^^)/
走ったコースはコンビニがなく、休憩と水分と栄養補給に困りましたが、「道の駅」が3つもあって命拾い (^^
輪行: 新金谷駅7:54-(大井川鉄道)-9:02千頭駅9:12-(井川線)-10:25接阻峡温泉
自転車: Start 11:00-11:45長島ダム(昼飯)12:10-12:45千頭駅12:55-16:00新金谷駅
Yさん、Sさん、Oさん、お疲れ様でした。 また宜しく! 次は天竜川 9/27(土)

======================
朝5:00 O車号に乗せてもらって途中、富士で2人を乗せ、新東名で7:00に新金谷駅に到着。 途中の新東名のPAエリアは24Hのコンビニが開いていて朝飯の調達ができて助かる。
大井川鉄道の切符は懐かしい厚紙の係員による入鋏・押印

輪行袋の準備に手間取って、7:54発にギリギリで間に合う。

大井川鉄道は経営難から全国の中古電車を運行しているため、色々な電車が走っていて鉄道マニアには人気のようです。

大井川を眺めながら快適な輪行


千頭駅に着くと、展示されている蒸気機関車の前面に「機関車トーマス」の顔。
今年の7月から「機関車トーマス号」を土日に走らせて、子供連れに大変な人気だそうです。

駅員が十数人のバイト学生に朝のミーティングをやっていた。 今は空いていてもこれから混むのでしょう

9:12 井川線のトロッコ列車で出発。 エアコンは無く、窓を全開にして走る。路線が曲がりくねっていて車輪とレールが擦れる「ギーギー」音とディーゼルENGの音が煩く、車掌さんの説明も聞き取れないが、元は林業用トロッコのワイルドな列車です。

時速20~30kmで、のんびり進んで行く。 大井川の源流は南アルプスの間ノ岳


長島ダムの手前では、急勾配になるので「ギアアプト式」の電車を後に連結する。ダムまでの1kmを押し登り! 電気の力は強力なのか? 車両の中はバッテリー?が一杯。
乗客の皆さんも興味深々です。

ギアです。

ダムに向かって出発! この列車は地元の人は車かバスを使うので、観光列車です。

ダムが見えてきた。 車掌さんの説明では、このダムは発電用ではなく洪水対策の治水と灌漑用の利水用だそうです。

「長島ダム駅」に到着。 ここで電気機関とはお別れ、振り返ると急勾配がよくわかる。

ダム湖はエメラルドグリーン

次の駅はダム湖を橋で渡った湖上の「奥大井湖上駅」。

住民はいないので完全に観光用の駅。 乗客の半分は降りて周辺を散策して次の列車で千頭へ戻るもよう。

10:25 やっと 「接阻峡温泉駅」に到着。
付近には接阻峡温泉の集落(長島集落)が広がる。かつてこの集落は現在地より低い谷底に位置していたが、長島ダム建設に伴い元の場所が水没することになったため、駅付近に移動してきたもの。これを契機に駅名も従来の川根長島駅から接岨峡温泉駅に改称している。との事。

降りたかたは鉄道マニアの方がほとんどで、通称:鉄ちゃん(てっちゃん)と呼ばれている方々。 駅舎を撮影したり周辺をぶらついて30分後に乗ってきた列車で帰る。
駅前には温泉旅館がある。 日帰り温泉もできるそうです。

11:00 ツリングスタートしましたが、800m進むと大きなパンクの音!
1名のタイヤ横が破裂してチューブがはみ出しパンクした模様。 近くの観光案内所でガムテープを借りて大急処置しましたが、15分も走るとまたパンク。 残念ですが諦めてトロッコ列車で帰ることに。 メーカーの不良品か?!
仕方がなく3名で再スタート
湖上駅の橋を眺めて

長島ダムに到着。



「奥泉駅」に寄ってみました。 広場に、縄文?小屋風のトイレと奇妙なオブジェがあった。
調べると、奥泉で昭和26年に藤枝東高校郷土研究部が縄文時代の遺跡を発見した。下開土遺跡と呼ばれ、そのオブジェらしい。


千頭へ向かって

12:45 千頭駅に到着。 今朝うっかり忘れ物をしたが改札口で無事に受け取れた (^^
駅構内は「トーマス号」の乗車やイベントの家族連れでごった返していました。恐るべしトーマス人気! 潰れかかった大井川鉄道も久々に収益アップかな

猛暑の昼下がり、大井川沿いを上り下りを繰り返し。。。 暑くてフラフラする (><

途中、3つの「道の駅」で暑さを避けて休憩しながら、走り抜く!

後半、雲が出てきて暑さは和らぐも、最後の標高差100mの「地蔵峠」が待っていた。。。
登りきって、絶景!


16:00「新金谷駅」に無事、到着。 夏を思いっきり楽しみました (^^

■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2014-09-07 18:08
| 自転車
|
Comments(0)
さて、週間天気予報では来週末の「大井川鉄道輪行ツーリング」は曇り晴れと、まあまあの天気 ♪♪
当日の計画は、
車: 自宅 5:00発-5:30 S氏宅(富士)-新東名-7:00着 新金谷駅(駐車場:輪行袋パッキング)
電車: 新金谷駅 7:54発-9:02着 千頭駅 (1h8)
トロッコ電車: 千頭駅 9:12発-10:59着 井川駅 (1h47)
自転車: 井川駅 11:15発-井川ダム-接阻峡-長島ダム-13:00千頭(昼飯) 22km
-駿河徳山駅-鵜山七曲-家山駅-地蔵峠-橋1-橋2
-16:30着 新金谷駅 74km(5hぐらい)
※最後の橋はおまけ。折角の大井川なので渡らないと。 朝飯は電車の中で食べればいいかな。

走行距離:74km
累積標高
上り:854m
下り:1451m
(下流へ向かうが意外と上りがある)
過去2回、大井川は走った。
07年3月は単独、09年11月は3人で。 月日が流れるのは早いよ (^^;


■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2014-08-30 10:11
| 自転車
|
Comments(0)

でも今週は今日以外は雨か曇りだそうで、休暇後半に計画していた登山は中止です (><
下った後は熱く火照った体を屋外プールでクールダウン。夏を実感できた (^^)/
7:00 富士川河口 Start-日本平登り口8:40-9:07日本平山頂9:40-10:00静岡総合運動場 屋外プール11:50-12:00ファミレス13:20-14:30富士川河口 Goal
総時間7h30、距離60km 日本平の標高308m、平均斜度5.5%
Yさん、Oさん、お疲れ様でした。また宜しく。
Hさん、体調が回復してきて良かったです。 落ちた体力を少しづつ回復させて下さい。
=====================
7:00 朝は予報通りの曇り空。 だから富士山は見えず。

海からの香りと風が気持ち良い

エスパルスドリームプラザに着く頃には晴れ渡る

日本平サッカー場の入り口から恒例の Start。 昨年末は29分でしたが


とうちゃこ! 2分短縮して27分 ♪♪
他の方は20分ちょっとでした。 かなり暑そう (^^;

日本平の石碑と対話中?!

霧が出て来て涼しくなり避暑地の様。下界とは別天地でした。


下界の暑さを避けて、屋外の50mプールへ 150円とは安い! ナイターもあるし近所にあれば夏は毎日通ってもいいね。
混んでいると思ったが、日焼けを嫌って屋外の人気がないのか? 空いてました。
ちょっと残念 (^^;
この夏初めて、屋外で泳いだり日光浴したりマッタリ過ごす。 1時間ちょっとでしたが、帰宅後に日焼けあとが赤くヒリヒリ痛い (><
混んでいると思ったが、日焼けを嫌って屋外の人気がないのか? 空いてました。
ちょっと残念 (^^;
この夏初めて、屋外で泳いだり日光浴したりマッタリ過ごす。 1時間ちょっとでしたが、帰宅後に日焼けあとが赤くヒリヒリ痛い (><

昼は「COCO’S」へ ここでHさんと合流、投薬がなくなり元気そうでした。
格安のサーロインステーキをいただく、値段の割にはまぁまぁかな。

富士川河口に戻ると、かすかに富士山が望めました。 天候不順ですね。

PS)帰宅してTVを観ていると、梅ヶ島の椎茸農園の「しいたけ狩り&バーベキュー」を紹介してた。採りたて椎茸の炭火焼きは旨そう。
次回は安倍川河口~梅ヶ島+しいたけ狩り&バーベキューのツーリング 60km もいいかもね。
■
[PR]
▲
by takatakabike2
| 2014-08-13 22:12
| 自転車
|
Comments(0)